新入荷再入荷

日本刀 武具 鑑定書付き 大和守藤原忠行 暴鍛作之

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31969639 発売日 2024/10/17 定価 11,500円 型番 31969639
カテゴリ

日本刀 武具 鑑定書付き 大和守藤原忠行 暴鍛作之

日本刀 武具 鑑定書付き 大和守藤原忠行 暴鍛作之

本造、庵棟、中心は生で孔は一つ。鑢目は浅い勝手下がり。
大板目が流れて総体に柾目肌となる。肌目に沿って地景が現われ、澄んだ肌となる。
匂出来で直調の弯に横幅の広い箱風の五の目が所々に交じる。匂口深く、よく小沸がつき、金筋、砂流が刃文総体に頻りにかかる。
目くぎ穴:1個
元幅:約27mm
元重:約6.5mm
(素人寸のため、多少の誤差はご容赦ください。)
ハバキ:なし
白鞘:あり

備考
新刀・豊後高田の代表刀工、藤原忠行の刀。反は浅く、寛文・延宝頃の体配で、少し細身のやさしい姿をしています。細身といっても状態は至って健全です。刃文は浅目の箱風の五の目を組み込んだ弯乱。当時の流行を試みたのでしょうか。で、ここまでだと、なんだ豊後刀か~と思ってしまう方は、本刀を見ればちょっと考え方が変わるかもしれません。手に持って体配を見てる限りは、ありふれた寛文新刀ですが、上からの光を当てて地肌を見たとたん、少し戸惑う顔が想像されます・・・地肌です。本刀の見所は地肌に始まって地肌に終ります。
その地肌ですが、大板目に始まってそれが流れて柾目心に流れ、最終的には柾目肌となっていきます。よくある肌目じゃないかと思いきや、その向きが独特というか風変わりなのです。刃先に向って斜目にうねるように流れていきます。鎬地も同じで、総体に棟から刃先へ斜っていきます。この地肌は初めての経眼です。おまけに肌目が立ち綺麗なラインとなって現われ、鮮やかな地景となり刀身全体に展開されます。ここまでくると、刃中の働きも連動して、肌目に沿って金筋・砂流が頻りにかかってくるのは当然の所作かもしれません。この地肌は偶然出来たものでないようです。忠行が自ら「暴鍛作之」と中心に刻ったように、最初から狙った意欲作と見るべきでしょう。
一見、やさしい刀姿に見える本刀ですが、その素顔の本質は強くうねる地金のそれであり、内に秘めた個性が表れた一振と言えます。それにしてもこの「暴鍛作之」という鍛えは、どうやったのか興味が湧いてきます。現代の刀匠に聞けば、それなりに判るかもしれません。「そんなの簡単だよ」とあっさり言われるかもしれませんが、当時の忠行の思いと試みを知りたいものです。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です