新入荷再入荷

16代広吉作・高柴だるま(三春張子)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 23,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31407784 発売日 2023/12/10 定価 23,000円 型番 31407784
カテゴリ

16代広吉作・高柴だるま(三春張子)

高さ約34センチの大きな三春張子の高柴だるまです。昭和40年代に人形師の橋本広吉さんから購入したものです。裏面に「三春張子 高柴達磨 文財指定 十六代広吉作」と書かれています。r 三春張子は福島県の重要有形民俗文化財で、高柴(旧奥州三春藩高柴村)の集落デコ屋敷内の4軒の家で作られています。全て橋本家でそれぞれ屋号があり、本作は恵比寿屋の橋本広吉さん作。r 三春張子は木型を複数使うものもあり、流動的で立体的な姿に特徴のある美しい人形ですが、明治期以降、戦後に再興されるまで、製作される人形の種類は減っていきました。途絶えつつある中でもだるま人形だけは開運福徳の象徴として作られ続け、複雑な張子の技法は引き継がれていきました。r 橋本広吉さんは再興に尽力された数人のうちのお一人で、十五代夫人であるお母様は張子名人と呼ばれた方です。昭和40年代に購入したものなので、製作工程全て恵比寿屋内でされていたものと思われます。r r 〈三春張子の工程〉r 木型を作る→和紙(こうぞ)を貼る→のりを手で全体にすりこむ→天日干し→刃で切れ目を入れて型抜き→切れ目をニカワで閉じる→下地胡粉を塗る→乾燥させて凸面を滑らかにする→仕上げの胡粉を塗る→彩色するr ※木型は傷まなくなるまで使えますr r 裏面に少し剥がれはありますが、だるま全体に傷はなく、彩色も鮮やかで新品同様です。お腹はカボチャのような丸みと筋があって福々しい姿形をしていて、力強い印象のだるまさんです。目を入れていませんので願掛けにもお使いいただけます。r r サイズr 高さ約34cmr 奥行約25cmr 幅約27cmr 重さ683g

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です