管理番号 | 新品 :92728257 | 発売日 | 2024/08/01 | 定価 | 8,500円 | 型番 | 92728257 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
大変珍しい三遊亭圓生のサイン本です。 (亡くなる3年前の本です) 奥付にも『六代目圓生』の落款と番号が。 45年前の古書ですが まずまずの状態かと。 微焼け、微シミ 六代目 三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1900年〈明治33年〉9月3日 - 1979年〈昭和54年〉9月3日)は、大阪市西区出身で東京の落語家、舞台俳優。本名∶山﨑 松尾(「﨑」は右上が「大」ではなく「立」)。東京の新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。昭和の落語界を代表する名人の一人と称される。出囃子∶『正札付』。 本名 山﨑 松尾 生年月日 1900年9月3日 没年月日 1979年9月3日(79歳没) 出身地 日本・大阪府大阪市西区 死没地 日本・千葉県習志野市 師匠 四代目橘家圓蔵 名跡 1. 橘家圓童 (1909年 - 1916年) 2. 橘家小圓蔵 (1916年 - 1920年) 3. 五代目橘家圓好 (1920年 - 1922年) 4. 四代目三遊亭圓窓 (1922年 - 1925年) 5. 六代目橘家圓蔵 (1925年 - 1941年) 6. 六代目三遊亭圓生 (1941年 - 1979年) 出囃子 正札附 活動期間 1909年 - 1979年 活動内容 古典落語 家族 五代目三遊亭圓生(義父) 橘家圓晃(異父弟) 著書 寄席育ち(聞き手 山本進、青蛙房、1965年)、度々新版 明治の寄席芸人(山本進 編 、青蛙房、1971年)、度々新版 私の履歴書 第50集(日本経済新聞社、1974年) ⚫️寄席楽屋帳(山本進 編、青蛙房、1976年)、度々新版 寄席切絵図 江戸散歩(集英社、1978年1月)新版(上下) 噺家かたぎ(PHP研究所、1979 浮世に言い忘れたこと(講談社、1981 圓生・噺のまくら 今亭志ん朝 桂枝雀 桂歌丸 立川志の輔 柳家さん喬 桂米朝 柳家喬太郎 林家たい平 神田松之丞 伊集院光 瀧川鯉八 桂文治 神田松鯉 新井麻希 瀧川鯉斗 春風亭一之輔 神田山陽 桂宮治 片桐千晶 ねづっち 武田砂鉄 三遊亭遊雀 川口晶 柳亭小痴楽 玉川太福 立川談春 宇多田ヒカル 昔昔亭A太郎 立川志らく 立川談志 三遊亭圓生 古今亭志ん生 柳家小さん 桂米朝 三遊亭圓楽 立川談志 桂枝雀 桂歌丸 立川志の輔